「ペンギン盗難事件」で考えたこと

2010 年 2 月 2 日 火曜日

2010年1月27日、長崎西海市の「長崎バイオパーク」で展示されていたフンボルトペンギン1羽が盗まれるという事件がおきました。地元警察の発表後、新聞をはじめ様々な媒体を通じて事件が報道されました。私のところにも、いくつかの報道機関から取材があり、「専門家としての見解」を求められました。その内の一部は、トピックスでもご通知申し上げた通り、テレビの報道番組の中で紹介されました。

過去には、南アフリカの重油流出事故に伴うケープペンギンの重油汚染事故、「トレジャー号事件」(1994年)の際にテレビの報道番組で解説(あの時は生でした)したり、南米のマゼランペンギンの大量漂着の時に、これまた生報道番組で解説したこともあります。これらはいずれも「野生のペンギンの大量死」事件ということで、その原因や背景の究明にはかなり複雑な要素の分析が必要でした。

しかし、今回は「動物園でペンギンが盗まれた!」という、受け取り方によってはなんだか滑稽で「ほのぼのとした雰囲気」さえ漂いかねない事件ですから、「容疑者はバッカだねえ〜!!」で片付けられてしまう可能性があるのではないでしょうか?

テレビ取材の際の質問も、「ペンギンてそんなに簡単に盗めちゃうんですか?」とか、「ペンギンて40万円もするんですか?」とか、「ペンギンは素人でも簡単に飼えちゃうんですか?」とかいった質問が多かったのです。多分、「アア、ペンギンは盗み易く、高く売れる生きものなんだ!」という「認識」が、これで一気に広まってしまったのではないか?そんなことも危惧しています。

実は、1月20日過ぎに西日本新聞で、長崎ペンギン水族館からケープペンギンが釜山水族館に送り出されるという記事が、かなり大きく掲載されたそうです。「それが、容疑者の動機付けの一因になったのではないか?」そんな風に心配する地元水族館関係者もいます。

つまり、このニュース=事件を聞いた人々の抱く感想は、当たり前の話ですが、千差万別なのです。

私は、これが「ああ、そう言えばそんなこともあったねぇ〜」と、懐かしい無害な思い出話になることを祈っています。しかし、そうならない可能性も捨てきれないのです。私は、心配性ですから、考えすぎなのかもしれません。でも、何人かの仲間も同じような気持ちや可能性を考えていることを知りました。そこで、思いきって皆さんのお考えを伺い、あるいは、僭越ながら動物園・水族館関係の皆さんに注意を促したいと思います。

まず、今回の事件の容疑者がペットショップの店長だったことに注意する必要があるでしょう。つまり、犯行の動機は、単なる好奇心や個人的収集欲ではなく、「商品の仕入れ」であった可能性が高いのです。もし、警察発表にある「40万円」という「フンボルトペンギンの値段」が、容疑者の口から出たものだとすれば、その根拠はなんでしょうか?

「動物の値段」といったバカバカしい本が刊行され、さらに文庫化されるご時世ですから、ことによると警察か容疑者はこのような本を参考にしたのかもしれません。しかし、もしペンギンや野生動物一般に関する知識が少しでもあれば、フンボルトペンギンがいわゆるワシントン条約で規定された「商業取引が厳しく禁止された動物」であることは、常識として知っているはずです。従って、「値段や定価、あるいは時価」の類いは「全くない」のです。

ここで、3つの問題が出てきます。

まず、警察としては「窃盗事件」の場合、盗品の市場価格を明示しなければなりません。だから、たとえそれが日本政府が批准した国際法で「そのペンギンは商品ではない」と規定されていても、無理にでも「価格」を発表しなければならないのです。40万円という数字がどこから出たものか、まだ不明ですが、今の日本の「窃盗事件報道」としては、たとえワシントン条約で規制されている動物でも、その「値段」を公表しなければならない。そういうディレンマがあるのです。これで、「あらゆる生き物には市場価格がある」、あるいは「どんなに危機的状況にある動物でも結局は金で売り買いできる」、さらに「売り買いしてもかまわない」という、「悪しき連想ゲーム」が成立してしまう傾向が強まるのです。
つまり、「ナアンだ!ペンギンも結局は買えるんだ!」という常識を作ってしまう可能性が高まるのではないか?そんな心配をしています。考えすぎでしょうか?

2番目の懸念です。 「ペンギンはなんでも買える」という安易で誤った認識が広まると、どういうことになるでしょう?
「それじゃあ私も1羽買って、ペットにしたい!!」という資産家や好事家が、次々に出てくる心配はないでしょうか?現に、「客寄せペンギン」を売りにしている居酒屋や喫茶店があります。幸い、今のところフンボルトペンギンはほとんどいませんが、一旦「闇ルート」で流れた「盗難ペンギン」が流れ流れて、どこかの店のショーウインドウで飼われている。そんな姿や情景を、私は見たいとは思いません。

また、最近日本を抜いて世界第2位の経済大国になった中国では、各地に動物園や水族館が次々に造られ、そこで飼育・展示する動物の需要が高まっています。ペンギンも例外ではありません。よく知られている通り、様々な金目のものが、手荒な手段で次々に盗まれ、やはり様々なルートで日本から中国や東南アジアに売り捌かれています。
つまり、「ペンギン需要の高まり」は、ペンギンの市場価格を押し上げ、果ては、違法な手段でペンギンを手に入れようと目論む輩を生み出す動因となるのです。

3番目の懸念です。
生きもののプロである「ペットショップの店長」が、ワシントン条約で商品化が厳禁されている動物を、しかも動物園から、敢えて盗もうとしたのは、一体なぜでしょうか?

これは私の想像に過ぎません。しかし、そこには「ただ、かわいいペンギンさんが欲しかったんです。ほんの出来心です!」という言い訳は決して通じない背景があると考えざるを得ません。
ひょっとしたら、ペットショップのお馴染みさんに「注文」されたのかもしれません。あるいは、闇ルートに流せば「かなりの金になる」という、確かな販売ルートがあった可能性もあるでしょう。
昨今の景気を考えると、ペンギンで「小銭を稼ごう」と目論む人間が出てきてもやむを得ないのでしょうか?

さて、今まで、容疑者の動機ばかりにスポットを当ててきました。しかし、今回の事件で、もう1つ注目しなければならないのは、事件が起きた場所です。
九州、長崎であった、ということが、何かを暗示してはいないか?ということです。

容疑者は、盗んだペンギンを誰に、そして何処に売り捌こうとしていたのでしょうか?
勿論、ペットショップがある福岡県内であったり、日本国内のどこか、という可能性もあるでしょう。

しかし、日本国内で飼育されているフンボルトペンギンは、かなり厳重な管理下にあります。まあ、買い取った個人が、ヒッソリ飼い続けることも考えられます。さらにもし、九州から遠い本州以北に移送するとすれば、ペンギンには大きなストレスがかかり、死亡率も高まります。

私は、長崎が日本の中でも、大陸に最も近い県の1つであることに、何か意味があるのではないか?そう考えています。
ペンギン需要が高まっている大陸に運んでしまえば(勿論違法な手段で…)、たとえフンボルトであっても、日本ほど厳しい管理体制がないから出処を疑われる可能性は低い。そう考える輩がいるかもしれません。

今回は、一気にいろんなことを言いました。舌足らずのところも多いはずです。特に、「ペンギンの個人飼育の是非」については、様々なご意見や立場があるに違いありません。
このテーマについては、いずれじっくりお話致しましょう!

また、「トピックス」のコメントでpenguinmanさんがご指摘下さったように、今後、動物園や水族館では、「セキュリティと公開性の両立」という重いテーマが課せられることになるでしょう。しかし、このような事態を嘆いているだけでは、なんの解決にもなりません。

とりあえず、園館関係者の皆様には、大変なご負担でしょうが、当面「展示動物の盗難防止」への対策を強化していただければ幸いです。(そんなことお前に言われなくてもちゃんとやっとるわい!!というお叱りの声が聞こえてきそうですね^_^;)

では、今回はこの辺で。
皆様のご意見をお寄せ下さいm(__)m!!

外部リンク
ペンギン盗んだ容疑で逮捕 福岡のペットショップ店長 / 西日本新聞
バッグに盗んだペンギン 長崎バイオパークの1羽 県警容疑者逮捕 / 西日本新聞
婚活ペンギン 釜山へ 長崎の水族館、姉妹館に3羽贈る / 西日本新聞

コメント / トラックバック 5 件

  1. penguinman より:

    さらに私は雇用つまり今以上のスタッフ増員のチャンスだと思います。大事な展示生物を悲しませないためにという意味もあります。今回のフンボのようにワシントン条約で保護されている動物が被害にあったら、その施設だけでなく、日本全体の信用にも関わってきますよ。せっかく生物と来館者の距離が近づいてきたのに、また以前に逆戻りしないために、スタッフを増やして展示場に常に解説できるスタッフあるいは巡回するスタッフがいるということになれば充実すると思います。警備員では普段は物々しくなってしまいそうなので、要所要所にはいるかもしれませんが!各園館のご事情もおありでしょうから、ハードルは高いと思います。でもこんな時こそ日動水全体で考えてはどうかと思います。

  2. 新山 より:

    「動物園の動物を盗めば金になる」という認識をされると困りますね。実際には人慣れしていない動物の方が多いので、そう簡単には盗めませんが。
    残念なことに、今の(一部の)日本人の犯罪意識はかなり薄くなっています。子どもの万引きの増加とその親の罪の意識のなさ。毎日のように起きる殺人や強盗事件。昔に比べると自制心を失ってしまった人が多いように感じられます。
    そこで今回の窃盗事件です。容疑者がペットショップの店長ということで、本来の目的は明らかではありませんが、たぶん何らかの販売ルートがあったのでしょうね。そうでなければ、わざわざ危険を冒して一番危険なフンボルトペンギンを選ばないでしょうから。取引相手は、海外だと摘発される可能性が高いので、たぶん国内ではないでしょうか。どっちにしても国内法があるので、犯罪ですけど。
    最近は、報道されるとすぐにまねをする人が出てくるので、動物園や水族館は、盗難防止対策を強化しなくてはならなくなりそうですね。いいことをまねしてくれるといいのですが、なかなかいいニュースがないので困ります。ただ、人との仕切りを大きくすると、penguinmanさんも書かれている通り、せっかく近くなった距離がまた離れてしまいます。また、見回りの人を増やすとなると人件費の問題が出てきます。今時は公立の施設でも指定管理者制度のせいで、人件費を抑えるために多くの職員が非正規雇用の臨時職員です。他の文化施設でもそうですが、期限付きの臨時職員が多いと人が育たず、経験の蓄積もできず、将来の保証もないので長期的な計画を立てることもできません。新たに雇用するにしても、飼育員や解説員として正規雇用をして人を育てていかないと先にはつながっていきません。これは、動物園や水族館の今最も重要な課題だと思っています。
    ところで、ペンギンの個人飼育について、「ペンギンって買えるんですか?」
    と時々聞かれるのですが、餌代がかかるし、水がたくさん必要だし、排泄物がたくさんでくさいし、鳴き声がうるさくて近所から苦情が来て、たぶん飼えないのでやめた方がいいと答えています。
    初めてのコメントなのに、長くてすみません。

  3. 上田一生 より:

    penguinman 様、新山 様
    貴重なご意見をありがとうございます!現在の園館の苦しい内部事情は、なかなか外部の方々には知られていません。まして、今回のような事件にどのように対応していくかについては、「日動水=日本動物園水族館協会」一律の対策や基準はなかなか策定しにくい状況ではないでしょうか?勿論、それは理想ですが、類似の過去の事件に各施設がどのように対応し、どのような成果をあげてきたか、一度、詳しい調査と分析をしてみても良いかもしれません。「実はうちもギリギリのところで事件を未然に防いだ」という体験談が、結構あるかもしれません。そういう中から、何か、今の状況に適した新しいセキュリティ対策が生まれてくるかもしれません。また、新山さんがなさっている「ペンギン飼えますか?」への対応は、単純ですが結構有効でしょう。実は、私も、マスコミの取材にそのように答えることが多いのです。次回の「ペンギンまみれ」では、「野生個体の密漁、持ち去り」の問題を考えてみるつもりです。なお一層のお知恵をお寄せ下さい。

  4. ケイト より:

    はじめまして。
    私はこの事件で逮捕された男性が店長をしていたペットショップの近隣に在住しています。
    事件のことを知って驚きました。
    盗まれようとしたペンギンももちろんかわいそうなんですが、そのショップにいた動物たちは大丈夫なのかと周囲は心配しています。
    事件発覚前、傍目から見るとその店はけっこう賑わっているように見え、とてもこんな事件を起こすなんて思えませんでした。
    通報はやはり事情を知る方からとしたら、事件の拡大でこれ以上動物たちに被害が出ないことを願った店員さん達からだと思いたいです。
    この事件で被害を蒙ったのはペンギンだけでなく、ショップで飼われていた動物たちも何らかの影響が出ているのではないでしょうか。
    自分たちが住んでいるとても身近な場所で起きたニュースを聞いて、周りから聞かれたのは、これでペンギンが飼えるとか簡単に盗めるというものではなく、ペットショップの動物たちは大丈夫なのかという声でした。
    現実に常識のある大人はそんな非常識なことは考えたりしません。
    でも本当に人間のエゴがさらけだされた哀しい事件ですね。

  5. 上田一生 より:

    ケイト 様
    ご連絡、ご意見、ありがとうございました。地元の、しかも容疑者が経営するペットショップのお近くに住んでいらっしゃるとのこと。実感のこもった周辺住民の皆様のご意見、実にありがたく拝見致しました。
    特に「常識のある大人はペンギンなど盗まない」というお言葉に、安心し励まされております。どうも、非常識な行動をとる人々を、過去に何回も野生の現場で見聞きしてくると、疑心暗鬼になるのかもしれません。もうちょっとポジティブに考えなければいけないのでしょうね。
    とはいえ、主なきペットショップと、そこで飼われている生きものたちの身の上が心配ですね。飼育下の生きものにとって、頼りとする人間が突然いなくなるという事態ほど悲劇的なことはありません。
    例え野生動物とはいえ、一旦人間が飼育し始めた個体は、簡単に野生には戻りません。まして、もともと家畜(ペットを含む)だった生きもの達は、人間の存在が絶対に必要です。つまり、一度飼い始めた動物は、最後まで責任をもって面倒をみ続けなければなりません。そういう意味でも、今回の事件の容疑者は、「プロとしての自覚」が足りなかったというべきでしょう。ちなみに、ペットショップの生きもの達については、おそらく地元の警察か保健所等が何らかの対応をしていると思います。もし何か分かりましたら、そして新たな問題がありましたら、お教え下さい。
    今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

コメントをどうぞ

ページトップへ